キャベツは一年中手に入りやすく加熱すると甘みが増すのでオススメの食材ですが、特に葉がやわらかい春キャベツは離乳食向き。
内側のやわらかい葉の葉先を使い、芯や葉脈は取り除くと食べやすくなります。
新鮮なキャベツの選び方
キャベツは鮮やかな緑色でみずみずしく、持って重たいものが新鮮です。
下ごしらえ
キャベツを離乳食に使う時は、やわらかい葉先のみを使うと良いでしょう。
芯や葉脈を取り除きやわらかくゆでた後、水気をしぼって各時期に合わせた大きさに刻んで使います。
時期別フリージングの方法と使い方
初期
冷凍方法
やわらかくゆでたキャベツを刻んで裏ごし、製氷皿で小分け冷凍します。
裏ごしするととてもなめらかになって、食べやすくなります。繊維があって裏ごしは少し大変ですが、キャベツをくたくたになるまで煮るとやりやすいですよ。
離乳食を小分けにして冷凍する方法3つを徹底解説!
離乳食を1回分ずつ小分けにして冷凍する方法を紹介しています。小分け冷凍するには製氷皿やフタ付きの保存容器、フリーザーバッグなどを使いますが、食材や用途によって使い分けるのがポイントです。
解凍・調理法
冷凍したキャベツをレンジで解凍・加熱した後、白湯やミルク、だし汁などでのばします。
冷凍した離乳食の解凍方法。電子レンジ加熱のコツも解説します
離乳食の進み具合に合わせてまとめて下ごしらえをして冷凍しておくと、毎回の離乳食作りの時間がグンと短縮できます。が、「冷凍した離乳食をどう使ったらいいのか分からない…」という声も。この記事では、フリージング食材の解凍方法や調理のコツをご紹介します。
レンジであっという間!冷凍ストックを使った離乳食の作り方
離乳食の冷凍ストックがあると楽って聞くけれど、実際どうやって使えばいいのでしょうか。この記事では、フリージング食材を使って電子レンジで簡単に調理する方法を紹介しています。
中期
冷凍方法
やわらかくゆでたキャベツを細かく刻み、製氷皿で小分け冷凍します。
解凍・調理法
冷凍しておいたキャベツはレンジで解凍・加熱するか、凍ったまま煮物やスープなどに加えて使います。
後期
冷凍方法
やわらかくゆでたキャベツを5mm角に刻み、製氷皿で小分け冷凍します。
量が多い場合はジッパー付き袋に薄くのばして冷凍してもOKです。
解凍・調理法
冷凍したキャベツをレンジで解凍・加熱するか、凍ったまま煮物やスープなどに加えて使います。
完了期
冷凍方法
柔らかく茹でたキャベツを7~8mm角に刻み、製氷皿で小分け冷凍します。
量が多い場合はジッパー付き袋に薄くのばして冷凍してもOK。
解凍・調理法
冷凍しておいたキャベツはレンジで解凍・加熱するか、凍ったまま煮物やスープ、炒め物などに加えて使います。
キャベツを使った離乳食レシピ
- ひき肉と野菜のトマト煮 (後期)
- ツナと野菜のコロッケ (完了期)
- お好み焼き (完了期)
- あんかけチャーハン (完了期)
- 赤ピーマンと春雨のスープ (完了期)
コメント