離乳食の進め方 離乳後期(生後9~11か月頃)

離乳食の進め方

生後9か月くらいになり、豆腐くらいのやわらかい食材を舌でつぶしてモグモグと食べられるようになったら、離乳食も後期に進みます。

この時期は、離乳食の時間を徐々に調節していき、大人の食事と同じ時間に食べられるようにリズムを整える準備期間。家族で一緒に食卓を囲めるようになると、食事の時間がより楽しくなります。

スポンサーリンク

離乳食後期の進め方の目安

離乳後期の進め方とポイントは以下のとおり。1日3回の食事を通して食事のリズムを作っていきましょう。歯ぐきで食べ物を上手につぶせるようになることが目標。

離乳食の回数1日3回
母乳・ミルクの回数母乳:飲みたいだけ与える
ミルク:1日2回程度+食後
離乳食の固さ(調理形態)歯ぐきでつぶせる固さ
一回あたりの量Ⅰ群穀類全がゆ90g~軟飯80g
Ⅱ群野菜・果物類30~40g
Ⅲ群15g
または 15g
または 豆腐45g
または 全卵1/2個
または 乳製品80g

厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」より

離乳食後期の基本的な進め方

離乳食後期になると、いよいよ1日3回食。

離乳食期間で一番大変だと思ったのが、3回食に入った頃でした。何しろ大人とは別に3度も離乳食を用意しなければならないのですから…。

でも、味付けする前の大人の食事から取り分けするようにすると、ずいぶん楽になりますよ!お味噌を溶く前のお味噌汁や味付けする前の肉じゃがなど、その都度取り分けるようにするといいでしょう。

またこの時期になると、自分で食べることに興味を示すようになる赤ちゃんもいます。手づかみ食べを積極的にさせて、食べる楽しさを楽しさを体験させてあげると良いですね。

食べられるもの

豚肉や牛肉、青背魚などが食べられるようになり、使える調味料も増えます。少量ならばマヨネーズやケチャップも使えるので、マンネリ化を防ぐためにたまに使っても良いと思います。

また、生後9か月以降は鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーなどを上手に取り入れるようにしましょう。

食べられるものリスト

糖類たんぱく質ビタミン
中期までのものに加え、
小麦粉
中期までのものに加え、
青背魚、豚肉、牛肉、ホタテ貝柱
初期、中期のものと同じ

固さの目安は?

指で簡単につぶせるくらいの固さ。熟したバナナが目安です。

バナナくらいのかたさのものであれば、さいの目切りでも食べられるようになります。焦らず少しずつかたさ・大きさを増していき、かむ練習をしっかりとすることが大切。

また、やわらかく煮た野菜スティックなどを用意し、手づかみで食べさせてあげるのも良いと思います。前歯でかじりとって1口量を学習していくことにもつながります。

食べさせる時間は?

深夜や早朝を避け、赤ちゃんの生活リズムと相談しながら時間を決めるとよいと思います。離乳食の間が3~4時間あくようにして、1日3回の離乳食タイムを設定します。

私の場合は8時、12時、18時半ごろに食べさせていました。

授乳は?

私の場合、この時期は、最初授乳回数が増えてしまって少し心配していた頃でした。というのも、夜泣きがあったのでどうしても母乳に頼ってしまって、結局1日に3回+食後+夜中1~2回というパターンでした。

でも、そのうち夜泣きもなくなって自然と授乳回数も減っていきました。焦らず、赤ちゃんのペースで授乳を続けて大丈夫です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました